長良川河畔の小瀬の里で毎年5月11日から10月15日までの約5ヶ月間、行われています。
静かな暗闇の中、篝火の光だけを頼りに漁をする鵜と鵜を操る鵜匠の手さばきは圧巻です。
川面に広がるその姿は見る人を静かに、じわじわと熱くさせます。
2015年には、農林水産業にかかわる技術の指定として日本で初めて「長良川の鵜飼漁の技術」が国の重要無形民俗文化財に指定されました。

小瀬の鵜飼の歴史は古く一千年余りです。
平安時代に醍醐天皇から賞賛され、織田信長からは「鵜匠」という名称を与えられました。
鵜匠は鵜飼漁をするとき、古来から変わらない伝統的な衣装を身につけます。
狩り下りは、鵜船と屋形船が並行して川を下りながら、鵜匠の見事な手縄さばきや魚をくわえる鵜の息遣いや水しぶきを間近で感じることができます。
付け見せは、岸に屋形船を留め、目前を鵜船が通ります。

当ホテルでは鵜飼がついた鵜飼パックがあります。
皆さんが乗る観覧船は鵜船と並走していくので、目の前で行われる鵜飼を心ゆくまで楽しむことができます。
是非、鵜飼パックをご利用し、鵜飼を目前で楽しんでください。
清流長良川を眺めながら鮎料理を楽しむ

お食事は鮎を主体とした会席料理です。
当ホテル自慢の「鮎の甘露煮」を是非味わってください。
お食事後、スタッフが船までご案内させていただきます。
鵜匠さん登場

乗船後ほどなくすると鵜匠さんがやってきて、小瀬鵜飼について色々とお話を聞かせてくれます。
こちらからの質問にもきちんと答えてくれますよ。どんどん質問してみましょう!
鵜匠スタート!

いよいよ鵜飼のはじまりです。
目の前で行われる鵜飼は、皆さんの心を悠久の彼方へと誘うでしょう。
篝火の熱、鵜の動き、山にこだまするかけ声…それらを皆さん自身の五感で体感してください。
本日の成果を見て終了

屋形船が岸についた後、その目の前を鵜船が通る「付け見せ」をして、鵜飼終了となります。
鵜に魚をはかせて、その日の成果を見せてくれますので、ぜひ見に行きましょう。
楽しい鵜飼が終わったら、ホテルのバスに移動してホテルまで帰ります。